【人生の「門」とは何か?】カフカ断片集『法の前に』を読んで思ったこと。

・本

【読書感想】カフカ断片集『法の前に』――自分だけの門に気づくということ

カフカ断片集に収められている短編に、『法の前に』という物語があります。

わずか数ページの短い話ですが、とても感慨深く、そして少し怖さも感じました。

■ あらすじ(※ネタバレ含みます)

一人の男が、「法」に入ろうとして門の前に立ちます。

門は開いていますが、そこには門番がいて、中へ入ることをなかなか許しません。

男は門の前で、長い時間をかけて待ち続けます。

門番に話しかけたり、高価な持ち物を渡して買収を試みたりもしましたが、それでも男は法の門をくぐることはできませんでした。

そして年老い、ついに死の間際、門番はこう告げます――

「この入口はおまえのためだけのものだったんだ。」

カフカ断片集『法の前に』より

■ この言葉に感じた、衝撃と怖さ

この最後のひと言に、衝撃をうけました。

??「じゃあずっと入れたの?」「なぜ彼は中に入らなかったのか?」と、読んだあとに問いが頭を巡ります。

男は門の前で待ち続け、行動していないようにも見えますが、実は彼なりに努力はしていました。

門番に頼んだり、贈り物をしたり、話しかけたり……。

でも結局、彼は自分の判断で門をくぐるという選択をしなかった。

■ 門とは何か?チャンスと選択の象徴

私には、この「門」が人生におけるチャンス自分だけの道の象徴のように思えました。

門はずっと開かれていた。

門番も、実は「入ろうと思えば入れた」ことを匂わせるようなことを言っています。

にもかかわらず、男は入らなかった。

なぜか。

おそらく彼は、「誰かが許してくれるまで待とう」と思っていたのかもしれません。

あるいは、「正しい時機」が来るまで、ずっとその場にとどまっていた。

でも、その「時」は一度もやって来ず、命の終わりが先に来てしまったのです。

■ 自分ならどうするだろう?

読みながら、私はふと「自分ならどうするだろう?」と考えていました。

人生において、「これは自分のチャンスかもしれない」「今動くべきかもしれない」と思う瞬間はあります。

でも、不安や恐れ、「まだ準備ができていない」という思いで、行動を先延ばしにしてしまうこともある。

もしかしたら、あの男と同じように、私は自分だけの門の前で立ち止まっているのでは?

■ この物語から感じたこと

この物語は、私たちが「他人の許可」や「完璧なタイミング」を待ちすぎることの危うさを象徴しているように思います。

人生には、自分にしか通れない門がある。

でも、それに気づいて進むには、自分の心の声に耳を傾け、「こわくても一歩を踏み出す勇気」が必要なんだと感じました。

……あくまで私の勝手な読み取りですが、そんなふうに感じました。

■ 最後に

「誰でも入れると思っていた門が、実は自分だけのものだった。」

この言葉の意味を考え続けることで、自分の人生における選択やタイミング、そして「行動することの責任」について、改めて考えさせられました。

『法の前に』はとても短い物語ですが、一人ひとりに問いかけてくるものがあるように感じました。

読んだことがない方は、ぜひ手に取ってみてください。

自分にとっての「門」について、少し立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません。

▶カフカ断片集:

Amazon Kindle版(電子書籍)で見る

Amazon(文庫本)で見る

お読みいただき、ありがとうございました。

このブログでは、40代からの心と体、気持ちの変化、日常の出来事、そして趣味について綴っています。

にほんブログ村 その他日記ブログ アラフォー女性日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

おひとりさまランキング
おひとりさまランキング

コメント