うー…また今年も自動車税の季節がやってきました。
毎年のこととはいえ、やっぱり痛い出費です。
今乗っているのは、10年前に中古で購入したコンパクトカー。
購入当時の走行距離は6.6万キロ、価格は60万円でした。
それから10年が経ち、今では走行距離も15.5万キロに。
まあ、10年も乗っていればそれくらいになりますよね。
毎年の自動車税は「39,500円」。
2年に一度の車検は約10万円、毎月のガソリン代も約1万円かかります。
さらに、定期的なオイル交換やタイヤ交換も必要で、車ってやっぱりお金がかかります。
不具合が起きれば、その都度修理もしなくてはいけません。
以前、娘がブロックに車をひっかけてしまい、修理費に5万円かかったこともありました。
こうして振り返ると、「車は贅沢品」と言われるのも納得です。
それでも、私にとって車は通勤の必需品。
公共交通機関もかなり限られていて、通勤手段としては車に頼らざるを得ないのが現実です。
朝の通勤時は道が空いているので、片道約30分ですが、帰宅時は渋滞に巻き込まれて50分近くかかることもあります。
この距離と混雑を考えると、自転車や原付ではなかなか現実的ではありません。
多少の維持費がかかっても、メンテナンスしながら乗り続けているのが今の生活スタイルです。
とはいえ、最近は故障も増えてきているので、そろそろ買い替え時かもしれません。
とりあえず、あと1年は車検も残っているので、それまでは今の車で頑張るつもりですが、その後は「思い切って手放すのか」「新しく購入するのか」、しっかり考えないといけませんね。
会社の近くに引っ越せば、交通費だけでなく、毎日の通勤時間も大きく節約できます。
時間のコストまで考えると、やっぱり悩ましいところです。
でも、引っ越しとなると費用や生活環境の変化もあり、なかなか踏み切れずにいます。
先日書いた家計管理のブログ記事にもつながりますが、やっぱり車の維持費は本当に悩ましい問題です。
生活の中で見直せる支出もあれば、削れない出費もある。
そのバランスが難しいなと改めて感じます。
とはいえ…毎年この時期になると、やっぱりちょっと憂鬱になりますね。

お読みいただき、ありがとうございました。
このブログでは、40代からの心と体、気持ちの変化、日常の出来事、そして趣味について綴っています。

にほんブログ村


おひとりさまランキング
コメント