先日、梅雨入りしました。
みなさん、湿気対策や洗濯物の乾かし方はどうしていますか?
私は、天気のいい日は外干し派です。
あの“太陽の匂い”がなんとも好きで……。
でも、外干しって虫や花粉、におい移りが気になるという声も多くて、賛否ありますよね。

実は乾燥機を持っていないという理由もあるんですが……(笑)
干す時間や天気に左右されるのも不便で、やっぱり乾燥機があると便利だよなぁと思いつつ、なかなか手が出せずにいます。
正直なところ、お値段がネックなんですよね。
部屋干し対策は「除湿+サーキュレーター」でしのいでます
そんなわけで、梅雨や雨の日は完全に部屋干しスタイル。
うちはエアコンの除湿機能+サーキュレーター2台体制でなんとかやりくりしています。
除湿の設定温度は**27〜28℃**くらいにしていて、部屋の中も涼しすぎず快適。
洗濯物が乾くのはもちろん、室内の湿気もかなりマシになるので助かっています。
サーキュレーターはこれ!静音&コンパクトで部屋干し向き
使っているのは、アイリスオーヤマの「PCF-HD15N-W」。
2台ともこれを使っています。
- 静音タイプなので夜中も気にならない
- 首振りは固定だけど、パワフルな送風で洗濯物の下から風を当てるとかなり乾きが早い
- サイズがコンパクトなので2台使っても圧迫感ゼロ

夜はエアコンの除湿を2時間だけタイマー設定してるんですが、寝冷えせずに快適に眠れるので、朝も体が楽です。
▼これです(私が使ってるモデル)
👉 Amazonで見る(PCF-HD15N-W)
👉 楽天で見る(PCF-HD15N-W)
「サーキュレーターってどれを買えばいいの?」という方には、本当におすすめの1台です。
まとめ:乾燥機がなくても工夫次第でなんとかなる!
「乾燥機があったら楽なのに〜」と思いつつも、今のところは除湿とサーキュレーターの合わせ技でしのげているかなという感じです。
エアコンの除湿を27〜28℃に設定して、サーキュレーターで風を循環させれば、洗濯物も部屋も快適に保てます。
乾燥機の導入を迷っている方、まずはサーキュレーター強化から始めてみるのもアリですよ◎

乾燥機、便利そうだけど…いまはまだ貯金優先。
余裕ができたらゆっくり考えるつもりです。
お読みいただき、ありがとうございました。
このブログでは、40代からの心と体、気持ちの変化、日常の出来事、そして趣味について綴っています。

にほんブログ村


おひとりさまランキング
コメント