【固定費見直し】引っ越しがきっかけで家計を整えはじめた話

・思ったこと

家計の見直し、やってみました

みなさんは家計管理や、見直しはやっていますか?

私は一昨年から、少しずつ家計が気になり始め、実際に見直しを始めました。

きっかけは「引っ越し」です。

我が家には猫がいます。

以前はペット不可の賃貸に住んでいたのですが、生後2ヶ月の子猫と出会ってしまい……結果的に一緒に暮らすことになりました。(この話はまた別の機会に書きたいと思います。)

そこから「ペット可」の物件を探し続け、ようやく理想のアパートに引っ越すことができたのですが、なんと家賃が倍になってしまったのです。

とはいえ、以前の家賃が激安すぎたんです。

2DK、風呂・トイレ別、駐車場付きで月31,000円!娘と私、そして猫との生活も、なんとかやっていける家賃でした。

15年ほどお世話になった物件でもあり、引っ越すときには少しさみしい気持ちもありました。

その後、娘も巣立ち、今は猫と私のふたり暮らし。

住み替えた1ルームの家賃は、なんと62,630円に……。倍になったので、かなり負担が大きいです。

「どこを削れるのか?」と考え始めたのが、私の家計見直しの始まりでした。

食費って、意外と多い!

家計簿をつけてみると、意外と使っていたのが「食費」でした。

お腹がすいているときにスーパーへ行くと、ついあれこれ買ってしまうんですよね……。

さらに、買いすぎて賞味期限が切れたり、食べきれずに捨ててしまうことも。

これは本当にもったいない!と反省し、冷蔵庫の中身がほぼなくなってから買い出しに行くようにしています。

おかげで冷蔵庫もスッキリです。

保険、携帯、電気……ぜんぶ書き出してみた

次に、固定費の見直しをスタート。保険・携帯・光熱費など、すべて書き出してみました。

保険については、痛い経験があります。

実は、保険を切り替えたタイミングで【非浸潤がん】が見つかり、新しい保険では適用外に……。

結局、保険を解約することになりました。(詳細は「【40代:非浸潤がん】心と身体の変化と向き合う」に書いています。)

そして携帯について。

以前は大手キャリアを使っていましたが、友人の提案で格安SIMに変更。

当時はびっくりするほど安い!と思いました。

それでも月5,000円を超えることがあったため、さらに別の格安SIMへ乗り換えました。

現在は、33ギガで無料通話10分付きのプランを月額3,500円に抑えています。

無料通話10分があるプランが私には必要だったので、そこだけは妥協しませんでした。

それでも以前と比べて、年間で10万円以上の節約になりました!

ついつい長話ししてしまうことが多いので、無料通話10分がついているプランは私にとって絶対に外せないポイントでした。

書き出すと見えてくる「最低限必要なお金」

こうして一つ一つ見直していくと、「我が家には最低いくら必要なのか?」が徐々に見えてきました。

節約の余地あり・必要な支出

食費や通信費、保険なんかも、普段は気にせず流しがちですが、一度ぜんぶ書き出してみると意外な気づきがありました。

自家用車や嗜好品は、私にとっては今のところ見直しが難しいところです…。

周囲で多かった「格安SIMにしない理由」

友人のすすめで格安SIMに変えた私ですが、職場や友人の中では大手キャリアを使っている人がほとんどで、「格安SIMって、まだあまり広まってないんだなぁ」と感じました。

“格安SIMにしない理由”は、こんな感じです。

実際、昼休みなど多くの人が一斉に使う時間帯や山間部へ仕事やドライブに行くと、私のスマホも通信が遅くなることがあります。

確かに最初の申し込みや設定も、少し手間でした。

でも、そこを越えれば店舗に行かなくても全部家でできるし、なにより料金がグッと下がるんですよね。

通信速度のことやサポートへの不安、あとは「今のままで特に困ってないから…」という理由で、格安SIMにしない人はけっこう多いみたいです。

格安SIMとは?メリット・デメリットや選び方・乗り換え方法を解説
毎月のスマホ料金を節約するために、格安SIMへ乗り換えを検討したことはありませんか。今回は、格安SIMとはなにか、安さの...

一方で、格安SIMに乗り換えた人の多くは「月額料金の安さ」や「料金プランの分かりやすさ」に満足しているという調査結果も出ていて、私もそのひとりです

【大手キャリアから格安SIMへの乗り換え調査】96%が「格安SIMに満足」と回答!
セレクトラ・ジャパン株式会社のプレスリリース(2024年6月6日 11時00分)【大手キャリアから格安SIMへの乗り換え...

私も最初は不安で、「本当に大丈夫?ちゃんと使えるかな?」と思っていました。

でも、友人と一緒にスタートしたので、思い切って切り替えることができました。

一人だったら、きっと変えていなかったと思います。

通信速度が少し遅くなったり、電波が悪くなることもありますが、料金が10,000円以上も安くなったので大満足です。

まとめ

家計の見直しや管理を続けることで、毎月の支出がしっかり把握できるようになり、最低限いくらあれば生きていける!」という安心感が生まれ、不安が少し和らぎました。

もちろん収入が増えれば一番いいのですが、それはなかなか難しいのが現実です。

無駄を減らして浮いたお金で美味しいものを食べたり、趣味を楽しんだりと以前よりも“満足できるお金の使い方”ができるようになった気がします。

お読みいただき、ありがとうございました。

このブログでは、40代からの心と体、気持ちの変化、日常の出来事、そして趣味について綴っています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

おひとりさまランキング
おひとりさまランキング

コメント